TEST(一覧)不正アクセス・フィッシング詐欺に関するご質問集
TEST(一覧)不正アクセス・フィッシング詐欺に関するご質問集
<不正アクセス>
Q.不正なログイン履歴や身に覚えのない取引を発見したら、どうしたらいいか教えてください。
A.資産管理アプリや家計簿アプリを利用されている場合には、アプリ側から定期的にログイン通知が行われることがありますので、ご確認をお願いします。
参考FAQ:身に覚えのないデバイス認証メールやログイン通知がありましたが、不正ログインでしょうか
上記に当てはまらず、身に覚えのないログイン履歴や取引・出金を発見された場合は、ログインパスワード・取引パスワードを変更のうえ、当社カスタマーサービスセンターまでご連絡ください。
(ご参考)パスワード変更方法(動画)
==================
Q.不正なアクセスを防止するための対策を教えてください。
A. 当社では、お客さまに安全にお取引いただくため、セキュリティを高める様々な機能をご用意しています。
万が一不正な詐取が行われても、これらの機能を利用することにより、不正な取引の抑止につながります。
以下のご対応をお願いします。
・パスワードの使い回しを行わない
・他者に類推されないような組み合わせのパスワードをご利用いただく
・当社の提供する多要素認証をご利用いただく
・ログイン通知メールサービスのご利用
・ログイン履歴ページの確認
当社では、お客さまの口座での不正な取引防止のため、「FIDO認証」や「デバイス認証」の利用を推奨しております。ご利用されていない方は早めにご登録ください。
==================
<フィッシング詐欺>
Q:フィッシング詐欺とは何か教えてください。
A: インターネット上で個人情報や金融情報を不正に取得するための詐欺行為です。
悪意の第三者は、信頼できる企業を装ってメールやウェブサイトを作成し、ユーザーに対して偽のリンクをクリックさせたり、個人情報を入力させたりします。
例えば、証券会社や銀行、オンラインショッピングサイトからのメールに見せかけて、パスワードやクレジットカード情報を入力させることがあります。
==================
Q: フィッシング詐欺に対する対策を教えてください。
A: 当社では、電子メール等で、お客さまのユーザーネーム・ログインパスワード・取引パスワード等を照会することはありません。
以下のご注意事項をご参照いただき、疑わしいサイトのURLは絶対にクリックしないでください。
==================
Q.フィッシング詐欺のサイトで、ユーザーネーム・ログインパスワード・取引パスワード等を入力してしまったがどうすればいいですか?
A.不正な入力フォームやポップアップ画面にお客さまの情報を入力してしまったお心当たりがある場合は、速やかにユーザーネーム・ログインパスワード・取引パスワード等の変更をお願いします。
また、身に覚えのない取引や出金がないかをご確認ください。
身に覚えのない取引や出金を確認された場合は、直ちに当社カスタマーサービスセンターまでご連絡ください。
==================
<デバイス認証>
Q.Eメールアドレスを登録する際の「認証パスワード」が届かない場合、どうすればいいか教えてください
Q.認証済のデバイスからログインしているが、認証に必要なメッセージが表示されるのはなぜか教えてください。
Q.デバイス認証サービスの通知先に設定しているEメールアドレスが変わり、かつログインをしようとしてもデバイス登録が求められ、先に進むことができません。この場合はどのようにしたらよいでしょうか。
==================
<FIDO認証>
Q.FIDO認証登録していた端末を機種変更(または紛失)した場合にどうすればいいか教えてください。
Q.FIDO認証の解除をしたいがスマートアプリを削除してしまった場合、どうすればいいか教えてください。
Q.生体認証が認識されず、パスコードも忘れてしまった場合はどのようにログインすればいいか教えてください。